記事一覧

  1. Ubuntu のブータブル USB を作る

    Ubuntu のクリーンインストールに向けてやったことを自分用の備忘録として残しておく

  2. GraphQL 素振り

    GraphQL および周辺技術にキャッチアップするためのメモ。

  3. 書籍「DIE WITH ZERO」を読んだ

    読んだ感想など

  4. Astro でサイトマップ

    Astro でサイトをリニューアルしたのでタイトルの通りサイトマップに対応する方法について書いておく。

  5. GitHub Actions で composite action を使ってリファクタリングする

    処理をまとめて再利用可能なかたちで定義できる機能があるみたいなので使ってみた。

  6. Cloudflare Pages でプレビュー画面に Google 認証を設定する

    このサイトを Vercel から Cloudflare Pages へ移行した際にプレビュー画面へ Google 認証を設定した。その方法についてまとめる。

  7. GitHub Actions VSCode 拡張の紹介

    beta リリースされたので早速インストールして使ってみた

  8. 引っ越しをした

    今月頭に引っ越しをしたが、その前後で検討したこと学びなど

  9. 2022(令和 4 )年度 確定申告

    今年も無事完了した。

  10. mac の wc が無駄なスペースを含んでくる

    あるあるなことなので備忘に

  11. Dependabot が作る patch version up を自動でマージしたくて調べた

    調べてみると多くの知見が見つかったのでメモ

  12. メンタルを保つために

    先輩エンジニアを見ててコミュニケーションうまいなーと思うときはだいたい期待値調整ができていることが多い気がする。まずどんなことからできるかを考えてみた。

  13. ブラウザのキャッシュ制御ってむずい

    いろんなヘッダがあり、それぞれをちゃんと使いこなせていないので勉強した

  14. [病名]エンジニアを支える技術

    TL に流れてきた記事を読んだメモ

  15. 最近の読書事情

    2023 年 2 月の読書ログ

  16. Astro を触っている

    静的サイト作るときはもうこれでいいかなとなっている。

  17. 初めて GitHub Actions を自作してる→作った

    使う側から作る側へ。まずは自分にとってあれば便利なものを作ってみてる。

  18. 初めて GitHub Actions を自作してる

    Notion 記事を GitHub に Markdown として反映させたくて見切り発車で作り始めた。

  19. Twitter API が有料化するらしい

    最近の Twitter の動きは何が起きても不思議じゃない。

  20. nginx コンテナ起動時に環境変数を渡す方法【2023 年版】

    調べるといろんな記事が出てくるがやり方が変わっていたのでまとめてみた

  21. WebGL ビルドしたコンテンツを nginx で配信する

    WebGL ビルドしたコンテンツを配信する際に工夫したこと

  22. Kubernetes の Taint/Toleration について

    実際に動かしてみたメモ

  23. Next.js と MDX でリンクカードを実装する

    ずっとやりたいなと思っていたので年始の暇な時間でやってみた

  24. 2022 年の振り返り

    2022 年 1 年間のやってきたことを振り返ってみた

  25. kind で特定の Kubernetes のバージョンを指定してクラスタを構築する

    最新のバージョンを使用したり、特定のバージョンでクラスタを構築したりする際に調べた

  26. GitHub GraphQL API を使ってみた

    今更ながら触ってみたので基本的なのクエリのメモ

  27. kind でローカルのコンテナイメージを利用する場合の注意点

    ErrImageNeverPull になってハマったのでメモ

  28. nginx コンテナに Basic 認証をかける

    よくやるのでまとめておく

  29. ブログ記事を投稿したら自動でツイートする仕組みを作った

    結構前に作ったが割と運用が回ってきたので知見をまとめる

  30. nginx の try_files ディレクティブの挙動を見てみた

    設定する機会があってざっと調べたのでまとめ

  31. Kubernetes クラスタで X509 クライアント証明書を使用してユーザを作成する

    Kubernetes クラスタにユーザを作成する方法の復習メモ

  32. Chrome 拡張を GitHub Actions で自動デプロイする

    以前作った Chrome 拡張 ( tweet-current-page ) の CI/CD 環境を作った

  33. 当サイトのブログ記事の校正のため textlint を導入した

    textlint を導入した際の手順や設定などのメモ

  34. 複数の Git アカウントを使い分ける設定

    普段から使い分ける必要がある人はこれやっておくと便利だよというものをまとめた

  35. 「ホワイトハッカーの教科書」を読んだ

    読んだ感想まとめ

  36. anyenv から asdf に乗り換える

    満を持して乗り換えてみたのでメモ

  37. npm install で実行される npm-script を ignore-scripts オプションで無視する

    npm prepare などのスクリプトを意図して無視したい場合のオプションの紹介

  38. VSCode のタスクを使ってエディタを開くと同時に開発サーバを自動で起動する

    毎回やる作業を VSCode のタスクを使って自動化してみたので紹介する

  39. IBM Cloud Code Engine に Go アプリをデプロイする

    初めて触ってみたので軽くまとめ

  40. Docker で Go の REST API 環境を作ってみた

    Go + MySQL な環境を Docker で作ったので工夫したポイントなど

  41. GitHub CLI でエイリアスを設定する

    GitHub CLI を使った Tips の紹介 第二弾

  42. GitHub CLI を使って一番最後にマージされた Pull Request を取得する方法

    GitHub CLI を使ったちょっとした Tips の紹介

  43. Kubernetes のパッケージマネージャ Helm を触ってみた

    今更ながら Helm を触ってみたので概要をまとめてみた

  44. 「Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps」を読んだ

    自分なりのまとめや感想などを書いておく

  45. Go の slice で重複を除外する

    Go の slice で重複を除いて処理したい場合どうすれば良いのかとふと思ったのでやってみた

  46. kind で構築した Kubernetes クラスタ内の NodePort にローカルから接続する

    kind で NodePort を使って外部からアクセスしたい場合の extraPortMapping の使い方のメモ

  47. Vercel bot がデプロイした後に任意の処理を実行する

    Vercel bot のデプロイ後に処理をする方法について検討してみた。

  48. kind を使ってローカルにマルチノードな Kubernetes クラスタを構築する

    k8s クラスタをローカルに作成できる kind を触ってみた

  49. Docker Compose V2 が GA された

    Docker Compose V2 が GA されたので何が変わったのか簡単にまとめてみた

  50. VirtualBox を使って macOS 上に Kali Linux をインストールしてみた

    macOS 上に Kali Linux 環境を構築したメモ

  51. Google Domains で取得したドメインにエイリアス設定しメールを送受信する

    Google Domains で取得したドメインをメールアドレスとして使用するための設定をしてみたので手順をまとめる

  52. Argo CD のチュートリアルをやってみた

    Kubernetes のための宣言型 GitOps 継続的デリバリツールである Argo CD に入門した

  53. React + TypeScript でファイルアップロード機能を実装する

    実装する機会があったので簡単に手順をまとめておく

  54. Kubernetes のヘルスチェック Liveness, Readiness, Startup Probe についてまとめてみた

    k8s の Pod へのヘルスチェックを行う機能の種類や方式についてまとめてみた

  55. Homebrew を dotfiles で管理する際にやったこと

    やりだしたらいろいろ苦戦したので未来の自分のためのメモ

  56. Kubernetes 技術者認定 CKA/CKAD を取得したので振り返る

    Linux Foundation が提供している Certified Kubernetes Administrator / Application Developer の受験にあたり行ったことや学んだことなどをまとめる

  57. vercel/og-image を使って動的 OGP に対応する

    このサイトに動的 OGP 対応した際のメモ

  58. Next.js のサイトに Google Tag Manager 経由でGoogle Analytics(GA4)を導入する

    このサイトのアクセス解析のため Google Analytics を導入した際のメモ

  59. 個人サイト立ち上げ

    このサイトの立ち上げを通して考えたことや学んだことなど

  60. テスト

    自分用 Markdown ファイルのテスト